Voir le sujet précédent :: Voir le sujet suivant |
Auteur |
Message |
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
Posté le: Mar Nov 11, 2008 7:16 am Sujet du message: |
|
|
昨日チャコットの Dance Cubeが更新されましたね!
今回の11/10号は・・・
● パリは燃えているか: アンジュラン・プレルヨカーユの新作『白雪姫』、ジョゼ・マルティネス振付の新作『天井桟敷の人々』、アントニオ・ガデスとカルロス・サウラ:『カルメン』
● NYダンス直行便: バレエ・メット・コロンバスの小品集、バレエ・ヒスパニコ、「スティーヴ・ライヒ・イブニング」
● 英国ダンスロイヤルシート: ロイヤル・バレエ団『白鳥の湖』、バーミンガム・ロイヤル・バレエ団、マリィンスキー・バレエ団
● アプローズ・ダンス!EAST: K バレエの『コッペリア』、牧阿佐美バレヱ団『ライモンダ』、谷桃子バレエ団の「古典と創作」、小林紀子バレエ・シアター『ザ・レイクス・プログレス』
● アプローズ・ダンス!WEST:
<大阪> 岡本バレエ団公演『ジゼル』全幕ほか、宮下靖子バレエ団、ブラジル凱旋公演、ひょうご洋舞フェスティバル
<名古屋> 豊田シティバレエ団『乙姫伝説』
-----------
プレルジョカージュの『白雪姫』は、全公演売り切れになるほど話題だったのですね~。 来日公演も現実的に実現しそうですよね。
このほか、Topicsには、首藤康之さんのインタビューがありました。
いやしかし、Dance informationのステージ情報にリストアップされている公演数の多いこと!(多すぎるよなぁ。)
その中に、「ABC東京」という今まであまり目にしなかった組織が、"ABC東京は来年(2009年4月)より、ウィーン国立歌劇場バレエ団員・教師とのコラボレーションで、日本初の全額奨学金バレエ・プロ養成スクール(3年制)を開校します。"との告知を出していますね。 画期的といえば画期的。 しかし、ここで学んだ生徒さんたちの就職先(ちゃんとお給料を出してくれるところという意味です)を用意することのほうが、今の日本のバレエ界にとって重要かつ緊急課題といえると思うのですが・・・。
『天井桟敷の人々』については、"Les Enfants du Paradis (21 oct. - 8 nov. 2008)"スレッドに入れておきま~す。
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
Posté le: Jeu Jan 08, 2009 8:01 am Sujet du message: |
|
|
2008年12月末発売の雑誌
ダンスマガジン 2009年2月号
(Source: http://www.shinshokan.co.jp/dance/index_dance.html )
表紙: フリーデマン・フォーゲル (レンスキー 『オネーギン』)
フリーデマンのすんごいシッソン(でもちょ~っと身体が開いてませんか~?)が表紙になっている今号ですが、特集はもちろんシュツットガルト・バレエの来日公演です。 そのほか、新国立の『アラジン』(ビントレー)、東京バレエ団の『くるみ割り人形』(ベジャール)、スペイン国立の『ロメオとジュリエット』(ドゥアト)ときまして、更にとっても便利な2009年の公演ガイドがついています。 それから、毎年御馴染みの人気投票・ダンサー・ベストテンが発表されていますね~。 女性は吉田都さん、男性はマニュエル・ルグリ氏が昨年に引き続き1位となっていますが、納得の結果とはいえ、やはり得票数を出してほしいなぁ~。 変に気を使う必要ってないと思うんですけどねぇ。(ん?というより、総票数が少なくてダンスマガジンとしては発表したくないとかですかね?)
DANSE janvier 2009
見開きでドロテ・ジルベール&クリストフ・デュケンヌの『ライモンダ』の写真あり。 パリで買ってきましたが、読めたらご報告しま~す。
Danser janvier 2009
表紙にニコラ・ル・リッシュがあるように、写真集についての記事がありそうですね。
Ligne 8
パリ・オペラ座の機関紙で、フリーペーパーのLigne 8。 ブリジット・ルフェーブル女史が自ら記者となり、中国国立バレエの芸術監督Zhao Ruhengへインタビューを行っているそうです。
更に、ニコラ・ルリッシュへのインタビューもあるそうで、ハイドンさんが引用してくださっているのをこちらにも載せておきますね~。 フランス語のままで御免。
haydn a écrit: |
Ligne 8 consacre également une double page à Nicolas Le Riche, interrogé par Rosita Boisseau au sujet du Boléro de Maurice Béjart.
Citation: |
Rosita Boisseau : La Mort de Maurice Béjart, avec lequel vous avez travaillé, change-t-ellle votre façon d’interpréter Boléro?
Nicolas Le Riche : Il y a un mot qui me taraude en ce moment, c’est le mot «loyauté». Maurice travaillait sur le vivant et en fonction du danseur qu’il avait en face de lui. Du coup, certains parlent aujourd’hui de la «version Le Riche du Boléro». Cela tient à des détails, comme par exemple que le pied devant soit tendu pendant que l’autre, derrière, plie ? Chacun des deux développe d’ailleurs une énergie différente : le pied avant fatigue, celui de derrière se tétanise. Alors, la loyauté, où se place-t-elle? Pour moi, il s’agit de faire exactement, méthodiquement, ce qui a été demandé par Maurice et de se poser régulièrement des questions : à partir de quel moment j’outrepasse ma liberté d’interprète? Pour quelles raisons cette pièce a-t-elle été créée? Et pour amener les spectateurs où? La difficulté est de laisser vivre l’œuvre, au risque de défaire sa structure. |
|
このほか、本家への投稿によると、PARIS-MATCHにマリ=アニエス・ジローの記事が4ページに渡って掲載されているそうです。
DANCE EUROPE January 2009
(Source: http://www.danceeurope.net/ )
インタビューは、マリシア・ハイデ、デニス・マトヴィエンコ、昨年のヴァルナ国際コンクールのグランプリ受賞者であるメリッサ・ハミルトン、オーストラリア・バレエからバーミンガムへ移籍したマシュー・ローレンス、他。 イングリッシュ・ナショナルが上演したマクミラン版『眠れる森の美女』やドミニク・カルフーニとマチュー・ガニオのドキュメンタリーDVD(「Comme un Rêve」)についての記事もあります。
ハイデ、マトヴィエンコ、メリッサ・ハミルトンへのインタビューの内容は、今月号の主な記事で読むことが出来ます。
アジアのページがちょっと見にくくなりましたけど、フロントページに新国立の『アラジン』の写真がど~んと載っていますね~。 なかにはランプの精ジーンの吉本泰久さんが跳んでいます。 また、特集記事として、スペイン国立バレエの秋山珠子さんへのインタビュー(全文)が読めるようになっています。 英文ですが、とても読みやすいですし、モナコ留学時代のマリカ・ベゾブラゾヴァ先生とのお話など大変興味深いですよ。
Dernière édition par mizuko le Ven Mai 15, 2009 8:15 am; édité 1 fois |
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
|