Voir le sujet précédent :: Voir le sujet suivant |
Auteur |
Message |
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Mer Avr 27, 2011 2:17 pm Sujet du message: Spectacle de l'Ecole de Danse, avril 2011 |
|
|
[本家より]
え~と、すみません、こちらもとっくに終了してしまったのですが、一応記録として残しておきたいと思います。
Spectacle de l'Ecole de Danse パリ・オペラ座バレエ学校公演 2011年4月7日~12日 於) ガルニエ宮
<プログラム>
「DESSINS POUR SIX」 振付: ジョン・タラス、音楽: チャイコフスキー
『コッペリア』 全3幕 振付: ピエール・ラコット、音楽: レオ・ドリーブ
<キャスト> *完全ではないですが。
「DESSINS POUR SIX」
Clotilde Tran-Phat, Alice Catonnet, Roxane Stojanov, Mathieu Contat, Caroline Osmont, Hugo Marchand (4/11)
Clotilde Than-Phat, Claire Trouvé, Caroline Osmont, Alice Catonnet, Germain Louvet Nathan Bouzy (4/12)
『コッペリア』
スワニルダ: Alizée Sicre (4/9,11)、Marie Varlet(4/12)
フランツ: Mathieu Contat (4/9,11)、Germain Louvet (4/12)
コッペリウス: Baptiste Claudon (4/9,11)、Natan Bouzy (4/12)
ラコットの 『コッペリア』 については、マチュー・ガニオ×シャルリーヌ・ジザンダネで2001年に収録されてビデオ/DVDになってますね。 ただ、そのDVD化されたものは2幕までだったのですが、今回は第3幕も上演されたようです。 Haydnさんによると、ラコット版の 『コッペリア』 は、1973年12月18日にガルニエ宮で初演、全3幕の形で上演されていましたが、2001年のバレエ学校公演の時だけ第2幕までの上演だったのだそうです。 また、ピエール・ラコットはプログラムに、"第1幕と第2幕は、アルチュール・サン=レオンによる原振付からのもの。 第3幕は、ピエール・ラコットによる脚色・振付" との注釈をつけているそうです。 Haydnさんは、今回バレエ学校が上演した第3幕が、ラコットが1973年に振り付けたのと同じものではないようだというようなことをおっしゃってます。 ラコットは、主役の踊りのほかに、オーロラ、夜 (あけぼの?)、糸紬 (仕事) の踊りを加えているから、というわけで。 (ほかにも2001年収録のものとは違う箇所があるような書き込みもありました。)
ちなみに、私たちが比較的慣れ親しんでいる全3幕の 『コッペリア』 は、サン=レオンではなくプティパをオリジナルとしている場合が多いようです。
参考までに、Haydnさんが1973年の初演時のキャストを紹介してくださっているので、こちらにも。
Swanilda : Ghislaine Thesmar
Frantz : Michael Denard
Coppélius : Lucien Duthoit
Le Bourgmestre : Jacques Jodel
La Paysanne : Françoise Comandré
Le Persan : Michel Mesnier
Le Chinois : Jean-Marc Marquerol
Le Cymbalier : Olivier Patey
La Poupée : Florence Claudet
L'Aurore : Francesca Zumbo
La Nuit : Nicole Chouret
Le Crépuscule : Claude Ariel
Le Seigneur : Michel Dussaigne
コールドバレエにはこのような方々がいらしたそうですよ!
Florence Clerc, Viviane Descoutures, Françoise Mallarte, Dominique Khalfouni, Claude de Vulpian, Aleth Francillon, Yannick Stéphant, Bernard Boucher, Marc Du Bouaÿs, Jacques Namont
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Mer Avr 27, 2011 2:20 pm Sujet du message: |
|
|
本家では、この第3幕についてちょっと話題になってました。
オペラ座のプログラムには、この第3幕についてはわずかに触れられているだけだそうですが・・・
1973年12月の初演時、プログラムには Nuitter とサン=レオンの台本から、以下のような引用が記されているそうです。
領主のお城の前。 司祭が鐘を祝福している。 司祭が領主に祭りの日にお祝い金をもらい結婚を予定しているカップルを紹介する。
スワニルダはフランツを許し、前に進み出る。
群衆の中に動くものが。 コッペリウスが人をかき分けて来る。 彼は不平を言い、訴える。 人々はコッペリウスをからかい、こてんぱんにし、彼の邸宅をめちゃめちゃにした。 誰が弁償するのか?
ちょうどお祝い金を受け取ったところのスワニルダが、自分からその老人に弁償金の提供を申し出る。 しかし、幸福は伝染しなかった。 コッペリウスはその申し出を断った。
祭りの合図。 寓話の仮装をした婚礼の行列が村に戻ってくる。
続いて、時、あけぼの、糸紡ぎ(仕事)、結婚する二人。
空気を揺らす不吉な鐘の音。 戦争だ。 争いだ。 若者のリーダーのフランツは、槍と甲冑を掲げる。
しかし、全ては静まる。 平和の象徴であるスワニルダが、フランツの槍と甲冑を解き、人々は二人の結婚を祝う。
1974年12月~1975年1月の最初の再演のとき、戦いのエピソードについてはあらすじから削除されているそうです。
領主のお城の前。 司祭が鐘を祝福している。 司祭が領主に祭りの日にお祝い金をもらい結婚を予定しているカップルを紹介する。
スワニルダはフランツを許し、前に進み出る。
群衆の中に動くものが。 コッペリウスが人をかき分けて来る。 彼は不平を言い、訴える。 人々はコッペリウスをからかい、こてんぱんにし、彼の邸宅をめちゃめちゃにした。 誰が弁償するのか?
ちょうどお祝い金を受け取ったところのスワニルダが、自分からその老人に弁償金の提供を申し出る。 しかし、幸福は伝染しなかった。 コッペリウスはその申し出を断った。
祭りの合図。 寓話の仮装をした婚礼の行列が村に戻ってくる。
続いて、時、あけぼの、糸紡ぎ(仕事)、結婚する二人。
しかし、全ては静まる。 平和の象徴であるスワニルダが、フランツの槍と甲冑を解き、人々は二人の結婚を祝う。
ですが、1978年の次の再演の時には、元に戻されたようです。
haydn a écrit: |
Pour le découpage du 3ème acte, les programmes de l'Opéra sont assez avares de détails.
Lors de la création de décembre 1973, on trouve les indications suivantes, empruntées au livret de Nuitter et Saint-Léon :
Devant le château seigneurial. Les popes ont béni la cloche. Ils présentent au seigneur les couples de fiancés qui vont être dotés et unis en ce jour de fête.
Swanilda pardonne à Frantz et s'avance avec lui.
Un mouvement se fait dans la foule. Coppélius s'ouvre un passage. Il vient se plaindre et demander justice. On s'est moqué de lui, on a tout brisé, tout bouleversé dans sa demeure. Qui réparera le domage?
Swanilda, qui vient de recevoir sa dot, l'offre spontanément au vieillard. Mais la contagion du bonheur n'épargne personne : Coppélius refuse la bourse.
C'est le signal de la fête : le cortège nuptial, qui prend figure d'allégorie, retourne au village.
On voit se succéder : les Heures du Jour, les Heures de la Nuit, les Fileuses et les Fiancées.
Tout à coup des sons sinistres ébranlent les airs. C'est la guerre, c'est la discorde. Frantz, à la tête des jeunes gens, porte lance et armure.
Mais tout se calme. Swanilda, symbolisant la Paix, désarme Frantz et l'on célèbre leur union.
Lors de la première reprise, en décembre 1974-janvier 1975, l'épisode de la guerre disparait du synopsis :
Devant le château seigneurial. Les popes ont béni la cloche. Ils présentent au seigneur les couples de fiancés qui vont être dotés et unis en ce jour de fête.
Swanilda pardonne à Frantz et s'avance avec lui.
Un mouvement se fait dans la foule. Coppélius s'ouvre un passage. Il vient se plaindre et demander justice. On s'est moqué de lui, on a tout brisé, tout bouleversé dans sa demeure. Qui réparera le domage?
Swanilda, qui vient de recevoir sa dot, l'offre spontanément au vieillard. Mais la contagion du bonheur n'épargne personne : Coppélius refuse la bourse.
C'est le signal de la fête : le cortège nuptial, qui prend figure d'allégorie, retourne au village.
On voit se succéder : les Heures du Jour, les Heures de la Nuit, Les Fileuses et les Fiancées.
Swanilda, symbolisant la Paix, désarme Frantz et l'on célèbre leur union.
Mais, en 1978, lors de la reprise suivante, on en revient au découpage initial. |
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Mer Avr 27, 2011 2:22 pm Sujet du message: |
|
|
引き続き 『コッペリア』 第3幕について。 ご興味ある方は、3幕のディヴェルティスマンについて本家からさっくり転記しておきますので、どうぞ~。
本家 rothbart さんからの書き込みですが、1983年の再演の時は、ラコットによる第3幕のディヴェルティスマンについては、「何の踊り」 というような明記はないそうですが、当てはめてみるとこんな感じではないかとのことです。
1:Marche de la cloche=idem
2:Introduction=idem
3:Valse des heures =idem
4:l'Aurore=idem ?
5:La prière= La nuit ou le crépuscule? (quid de l'autre)
6:Le travail= Les fileuses
7:L'hymen= Les fiancés
8:La discorde et la guerre= Pas de bottes?
9 :La paix =?
10:danse de fête=Mazurka?
11:Galop final=Idem
一方、ヴィハレフによる復刻版で、ボリショイが上演した 『コッペリア』 は、サン=レオンではなくプティパからのものですが、ディヴェルティスマンの並びはこんなです。
L'Aurore (variation soliste)
La Prière (variation soliste)
Le Travail (variation soliste + demi-solistes) > je pense que ça correspond aux Fileuses
La Folie (variation soliste)
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Mer Avr 27, 2011 2:23 pm Sujet du message: |
|
|
今回のバレエ学校公演は、『コッペリア』 全3幕のほかにジョン・タラスの 「Dessin pour six」 も上演されたのですが、バランシンっぽい振付はHaydnさんやnabuccoさんの目にはあまり良くないと映ったようですね。 しかも、バレエ学校の生徒さんが踊るには難しすぎたようです。
こんなくらいで本家の書き込みもストップしとりますです。
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
|