Voir le sujet précédent :: Voir le sujet suivant |
Auteur |
Message |
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Jeu Mar 19, 2009 5:18 am Sujet du message: España / Spain - Corella, Duato, etc... |
|
|
スペイン情報のスレッドです。
ナチョ・ドゥアト率いるスペイン国立ダンス・カンパニーだけでなく、アンヘル・コレーラのCorella Balletも既に始動してますし、パリ・オペラ座のジョゼ・マルティネス(スペイン出身)もしばしばグループ公演で訪れたりしてますのでね。 本家にちょくちょく入る情報をこちらにも反映させていきたいと思いま~す。
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Jeu Mar 19, 2009 5:21 am Sujet du message: |
|
|
では、早速。
[本家より]
マドリッドのテアトロ・レアル(Teatro Real)の来シーズンのプログラムだそうです。
http://www.teatro-real.com/resources/descargas/descarga/Dossier%20Temp%2009-10.pdf
以下にバレエの予定だけ簡単に書き出しますね。 注目は、9月のフリオ・ボッカによるグループ公演。 オペラ座からルグリが参加するようで、ルグリはパトリック・ド・バナとパドドゥ(新作?)も踊るようです~。
Teatro Real, Madrid 2009-2010 シーズン
2009年9月5日~10日
ボリショイ・バレエ
『スパルタクス』
振付: ユーリ・グリゴローヴィッチ
音楽: アラム・ハチャトゥリアン
舞台装置・衣裳: Simon Virsaladzé
2009年9月12日
ガラ公演 "GALA DE ESTRELLAS DE LA DANZA"
アーティスティック・ディレクター: フリオ・ボッカ
『瀕死の白鳥』 ニーナ・アナニアシヴィリ
『ドン・キホーテ』 ニーナ・アナニアシヴィリ、ホセ・カレーニョ
『Obra por confirmar』 マニュエル・ルグリ、パトリック・ド・バナ
『マノン』 エレオノーラ・カッサーノ、マニュエル・ルグリ
『El cisne』 イーゴリ・イェブラ
『Adiós, hermano cruel』 セシリア・フィガレド、イーゴリ・イェブラ
『ディアナとアクテオン』 セシリア・フィガレド、ホセ・カレーニョ
2009年10月3日、4日
ガラ公演 "GALA MARÍA PAGÉS Y CARLOS ACOSTA"
María Pagés マリア・パヘス
『La soleá del espejo』
『Cantiñas y Alegrías del mantón dorado』
振付: マリア・パヘス
音楽: Rubén Lebaniegos, José Antonio Carrillo, Isaac Muñoz
Bailaores (出演):
Emilio Herrera, José Barrios,
José Antonio Jurado y Alberto Ruiz
Carlos Acosta カルロス・アコスタ
『海賊』 マリアネラ・ニュネスと
『レ・ブルジョワ』
マリア・パヘス & カルロス・アコスタ
シディ・ラビ振付の新作 (このガラ公演のために特別に創作される作品)
2010年2月18日~26日
スペイン国立ダンス・カンパニー
『El jardin infinito』
振付: ナチョ・ドゥアト
音楽: Pedro Alcaldeによりこの作品のためにコラージュされたもの
装置: Jaffar Chalabi
照明: Brad Fields
2010年6月22日~26日
ネザーランド・ダンス・シアター
NDT 1: 『SINFONÍA DE LOS SALMOS (詩篇交響曲)』 (振付: キリアン/音楽: ストラヴィンスキー)
NDT II: 『SUBJECT TO CHANGE』 (振付: Lightfoot/León/音楽: シューベルト)
NDT I & NDT II: 『WHEREABOUTS UNKNOWN』 (振付: キリアン/音楽: デ・ルー、ペルト、ヴェーベルン、ライヒ、アイヴス)
Dernière édition par mizuko le Mar Sep 15, 2009 6:31 pm; édité 1 fois |
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Ven Sep 04, 2009 8:07 am Sujet du message: |
|
|
ここのところスペインのバレエ・シーンはにわかに活気を覚えてきているようですね。 ボリショイのツアーや、キューバ国立バレエのツアーもありますが、とりあえず、スペイン出身で世界的に活躍している二人の女性ダンサーによるガラ公演があるようですので、その話題から。
ルシア・ラカッラとタマラ・ロホです、みなさん。
Danza Balletからの情報なもので、原文はスペイン語ですが、プログラムとキャストが発表されていました~。
Soirée Roland Petit con Lucía Lacarra y Tamara Rojo
http://www.danzaballet.com/modules.php?name=News&file=article&sid=3060
"SOIREE DE DANZA ROLAND PETIT" 「ローラン・プティの夕べ」
日にち: 2009年10月17日、18日
会 場: Teatro Arriga de Bilbao アリガ劇場(ビルバオ) *スペイン北部バスク地方です。
プログラム:
Run Like Hell
Música: Pink Floyd 音楽:ピンク・フロイド
MICK ZENI ミック・ゼーニ
Is There Anybody Out There
Música: Pink Floyd
LIENZ CHANG リエンツ・チャン
The Great Gig in the Sky
Música: Pink Floyd
LUCIA LACARRA y LIENZ CHANG ルシア・ラカッラ、リエンツ・チャン
Coppelia コッペリア
Música: Leo Delibes
LUIGI BONINO y LA MUÑECA ルイジ・ボニーノと人形
Carmen カルメン
Música: Georges Bizet
TAMARA ROJO y MASSIMO MURRU タマラ・ロホ、マッシモ・ムッル
La Rose Malade 病める薔薇(薔薇の死)
Música: Gustav Malher
LUCIA LACARRA y MARLON DINO ルシア・ラカッラ、マルロン・ディーノ
Ni Dieu Ni Diable
Música: Richard Galliano
TAMARA ROJO y LIENZ CHANG タマラ・ロホ、リエンツ・チャン
Le Rendez-Vous ランデ・ヴー
Música: Josef Kosma
LUCIA LACARRA y MASSIMO MURRU ルシア・ラカッラ、マッシモ・ムッル
Charlot Danse avec Nous
Charlot avec la Chaisse y Charlot avec les Petites Chaussons
Música: Charlie Chaplin
LUIGI BONINO ルイジ・ボニーノ
L’Arlesienne アルルの女
Música: Georges Bizet
MANUELA MONTANARI y MICK ZENI マヌエラ・モンタナーリ、ミック・ゼーニ
Cheek to Cheek チーク・トゥ・チーク
Música: Irving Berlin
TAMARA ROJO y LUIGI BONINO タマラ・ロホ、ルイジ・ボニーノ
(FINAL CON TODOS) フィナーレ 全員
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Mar Sep 15, 2009 8:17 am Sujet du message: |
|
|
再びDanza Balletからの情報です。
以前レアル・マドリッド劇場のシーズン・プログラムの中でもご紹介しましたフリオ・ボッカによるガラ公演のプログラムの詳細がありました。 シーズン・プログラムのから少し変更がありますね。 また、公演はすでに終了しています。
http://www.danzaballet.com/modules.php?name=News&file=article&sid=3068
Gala de Estrellas de la Danza
12 de septiembre de 2009 - Teatro Real de Madrid.
2009年9月12日 - レアル・マドリッド劇場
MARIANELA NÚÑEZ, THIAGO SOARES, CHRISTINA MICHANEK, SEBASTIAN KLOBORG, IGOR YEBRA, CECILIA FIGAREDO, JOSÉ CARREÑO, ELEONORA CASSANO, MANUEL LEGRÍS, PATRICK DE BANA y TAMARA ROJO.
Parte I 第1部
La bella durmiente 眠れる森の美女
Coreografía Marius Petipa
Música Piotr Illich Chaikovski 1840-1893
Intérpretes Marianela Núñez, Thiago Soares 出演:マリアネラ・ニュネス、ティアゴ・ソアレス
La sylphide ラ・シルフィード (ブルノンヴィル)
Coreografía August Bournonville
Música Jean Madeleine Schneitzhoeffer 1785-1852
Intérpretes Christina Michanek, Sebastian Kloborg クリスティーナ・ミシャネック、セバスティアン・クロボー
El cisne 白鳥
Coreografía Igor Yebra
Música Camille Saint-Saëns 1835-1921
Intérprete Igor Yebra イーゴリ・イェブラ
Diana y Acteón ディアナとアクテオン
Coreografía Agrippina Vaganova
Música Cesare Pugni 1802-1870
Intérpretes Cecilia Figaredo, José Carreño セシリア・フィガレド、ホセ・カレーニョ
Manon (Pas de deux) マノン pdd
Coreografía Kenneth MacMillan
Música Jules Massenet 1842-1912
Intérpretes Eleonora Cassano, Manuel Legris エレオノーラ・カッサーノ、マニュエル・ルグリ
Parte II 第2部
El corsario (Pas de deux) 海賊 pdd
Coreografía Jules Perrot
Música Adolphe Adam 1803-1856
Intérpretes Marianela Núñez, Thiago Soares マリアネラ・ニュネス、ティアゴ・ソアレス
1963: Yesterday 1963: イエスタデイ
Coreografía John Neumeier
Música The Beatles
Intérpretes Christina Michanek, Sebastian Kloborg クリスティーナ・ミシャネック、セバスティアン・クロボー
Piazzolla en concierto
Coreografía Julio López
Música Astor Piazzolla 1921-1992
Intérpretes Eleonora Cassano, Igor Yebra エレオノーラ・カッサーノ、イーゴリ・イェブラ
Chaconne シャコンヌ
Coreografía José Limón
Música Johann Sebastian Bach 1685-1750
Puesta en escena y dirección Nina Watt y Raphael Boumaila
Intérprete Cecilia Figaredo セシリア・フィガレド
Estrenada el 27 de diciembre de 1942 en el Humprey-Weidman
Studio Theatre de Nueva York por José Limón
Nefes ネフェス
Coreografía Patrick De Bana
Música Armand Amar n. 1953
Intérpretes Manuel Legris, Patrick De Bana マニュエル・ルグリ、パトリック・ド・バナ
Don Quijote (Pas de deux) ドン・キホーテ pdd
Coreografía Marius Petipa
Música Ludwig Minkus 1826-1917
Intérpretes Tamara Rojo, José Carreño タマラ・ロホ、ホセ・カレーニョ
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Mar Sep 15, 2009 8:18 am Sujet du message: |
|
|
El Pais紙にレビューがありました。 それによると、パトリック・ド・バナによる新作は、『ネフェス』は、ナチョ・ドゥアトの影響を感じさせる振付だったようです。 ド・バナはドゥアト率いるスペイン国立ダンスカンパニーに在籍していたこともありますのでね。
EL PAIS : Sólo cuatro estrellas (2009/09/14)
Citation: |
Patric De Bana bailó su propia coreografía Nefes junto a Manuel Legris. En esta obra se percibe la influencia de Nacho Duato, con el que el bailarín y coreógrafo trabajó durante años en la Compañía Nacional de Danza. |
あと、ルグリは、アルゼンチンのダンサー、エレオノーラ・カッサーノと『マノン』を踊ってますが、激しく情熱的なパドドゥだったそうです。
ちなみに、イーゴリ・イェブラ振付の『白鳥』は、「瀕死の白鳥」を題材にしたもののようですね。 プログラムについては「新鮮味に欠ける」といった評価でした~。
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Mer Jan 20, 2010 2:34 pm Sujet du message: |
|
|
こちらもDanza Balletからですが、コレーラ・バレエが3月にNew York City CenterでUSデビューとなる公演を行うようですね。 トリプル・ビルを2日間。 コレーラの振付作品の1作目である「String Sextet」(音楽:チャイコフスキー)も上演される予定とのこと。 もちろんUSプレミアです。 ほかにもプレミアが並んでいる中、クリストファー・ウィールドンの「DGV」もやるみたいです。
CORELLA BALLET MAKES U.S. DEBUT AT NEW YORK CITY CENTER
http://www.danzaballet.com/modules.php?name=News&file=article&sid=3279
Citation: |
The Performance Schedule is as Follows
Wednesday, March 17 at 7:30 pm; Friday, March 19 at 8 pm; Saturday, March 20 at 8 pm
STRING SEXTET (U.S. Premiere, 2009)
Choreography: Ángel Corella
Music: Peter Ilyitch Tchaikovsky, String Sextet, "Souvenir of Florence" Op. 70
NEW WORK (World Premiere)
Choreography: María Pagés
Pas de deux performed by Angel Corella & Carmen Corella
DGV: DANSE À GRAND VITESSE (2006)
Choreography: Christopher Wheeldon
Music: Michael Nyman, MGV: Musique à Grande Vitesse
Saturday, March 20 at 2 pm
STRING SEXTET (U.S. Premiere, 2009)
Choreography: Ángel Corella
Music: Peter Tchaikovsky, String Sextet, "Souvenir of Florence" Op. 70
EPIMETHEUS (U.S. Premiere)
Choreography: Russell Ducker
Music: Mike Oldfield, The Music of the Spheres
DGV: DANSE À GRAND VITESSE (2006)
Choreography: Christopher Wheeldon
Music: Michael Nyman, MGV: Musique à Grande Vitesse
Funding for the Corella Ballet season is made possible, in part, by Junta de Castilla y León; SOTUR (Tourism of Castilla y LEÓN), Instituto Nacional de Artes Escénicas y de la Música INAEM, and Ayuntamiento del Real Sitio de San Ildefonso (Segovia-Spain). Official Carrier: Iberia |
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Sam Fév 20, 2010 1:35 pm Sujet du message: |
|
|
[本家より]
スペインのバレエ事情は難しいようですね。 以前にタマラ・ロホがインタビューで嘆いていましたよね。 (ちなみに本家での議論によると、どうやらタマラ・ロホとアンヘル・コレーラは考え方に相違があるようです。) 最近の動向について、バルセロナ在住のCarolinaMさんがお知らせしてくださってます。
スペイン政府は、ヴィクトール・ウリャーテのもとにクラシックのカンパニーを作り、スペイン国立バレエの芸術監督をナチョ・ドゥアトから変更すると発表していましたが、担当大臣が交代したためにこの計画はなくなったそうです。
現在は、スペイン国立バレエを、ナチョ・ドゥアトの作品を尊重しつつも、クラシックのカンパニーへと転換させることを検討しているのだそうです。 この計画には、1,260,000ユーロもの予算が必要になる見込みだとか。
http://www.larazon.es/noticia/2248-1-260-000-euros-despues-sin-noticias-del-ballet-clasico
文化的なことに関心のない政府も困ったもんですが、関心のあるふりをして好き勝手に権力を振るわれても困りますよねぇ。
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Sam Fév 20, 2010 1:36 pm Sujet du message: |
|
|
[本家より]
おや?クラシックのカンパニーはあるではないか、と思った方も多いと思います。 そう、アンヘル・コレーラが率いるコレーラ・バレエ・デ・カスティーリャ・レオンですが、今月下旬にバレエ団初の『白鳥の湖』の上演が迫っているのですね~。 でもって、全てのチケットが発売即日に売り切れたようです。 ただ、今回のシリーズには、アンヘル・コレーラは出演しないとのこと。 体調不良により大事を取ったようです。
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Ven Avr 16, 2010 3:43 am Sujet du message: |
|
|
[本家より]
政府が一方的に、クラシック-ネオ・クラシックのカンパニーへの変革を決定しているスペイン国立バレエの動向ですが、新しい動きがあったようです。 現芸術監督のナチョ・ドゥアトが来シーズンの契約を断り、今シーズン限りでバレエ団を去る決断をしたとのことです。 スペイン国立バレエは現在、5月18日までの予定でアメリカをツアー中で、その後、6月25日にはサルスエラ劇場で公演の予定、さらに7月30日にはボリショイ劇場での公演が控えています。 ドゥアトのカンパニーとの契約は、7月31日までだそうです。 ドゥアトは20年余りにわたってスペイン国立バレエを率いてきて、その間、レパートリーは2/3がドゥアト作品、残りについてもコンテンポラリーにほぼ限られています。 ドゥアトの元で著しく成長し、国際的にも成功をおさめてきているカンパニーでもありますので、当然、団員たちも困惑しているそうです。 担当大臣に訴えたようですが、大臣のほうでは新しいカンパニーを据えることに決めている様子とか。 もちろん、ドゥアトが去るということは、彼がこれまでにスペイン国立に振り付けた作品についても、その上演権がどうなるのかという問題も残されます。 いずれにしても、我々が知る「スペイン国立バレエ」はもうなくなってしまうということです。 (ここまでは、Danza Ballet の記事より)
ドゥアトが退任するこいうことは決定しましたので、次期芸術監督を探さなければなりません。 スペインの El Pais 紙が、タマラ・ロホとジョゼ・マルティネスが有力候補と報じています。
> Tamara Rojo y José Carlos Martínez, máximos candidatos para sustituir a Duato al frente de la CND (14/04/10)
政府はクラシックとネオクラシックだけでなく、コンテンポラリーも上演できるカンパニーにしたいと言い出しているようで、この二人であればそれが出来るからということのようですが、しかし、どうなんですかねぇ。。。
本家には、確かにタマラ・ロホは将来芸術監督を担うための準備を進めていますし、ジョゼ・マルティネスはリーダーの素質が抜群だけれども、でも、政府の考えにそったやり方でカンパニーを運営しないといけないわけですし、彼らがまだ踊れるというキャリアを捨てて、芸術監督に就任するのか、考えにくいという意見も寄せられています。
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Mar Avr 27, 2010 3:31 pm Sujet du message: |
|
|
[本家より]
担当大臣からクラシックのカンパニーへの変革を強要されているスペイン国立ダンス・カンパニー。 現芸術監督のナチョ・ドゥアトは今シーズン限りで辞任することになってますが、次期の芸術監督については「公募」することになったようですね。
Financial Times紙にも掲載されたタマラ・ロホへのインタビュー記事にも、これについての言及があるようです。 タマラさん、率直に意見してます。
CarolinaM a écrit: |
Au Financial Times il y a eu aussi un interview avec Tamara Rojo.
Old Spanish customs, old English ways
By Peter Aspden
Published: April 23 2010
http://www.ft.com/cms/s/2/823de9b4-4e63-11df-b48d-00144feab49a.html
…/….
“It is so important. The whole idea of the arm’s-length principle. If you do not have it, then everything is attached to the political parties. A new party comes into power, and it is all change. The project you have been working on is gone. The arts cannot go ahead like that. It is dictatorship!”
She is talking, none too subtly, of her native Spain. “It is very much in trouble,” she says of the state of dance there. The recently announced departure of Nacho Duato, the artistic director of the Compañia Nacional de Danza, has prompted a government rethink of how to run the company. As one of her country’s most distinguished cultural exports, Rojo was consulted.
But, she says, her views were regarded as if from imported from outer space. “I told them: you have to appoint an artistic director from open competition. People apply for the job from all over the world. And then the best person gets the job. They said, ‘What do you mean?’ They couldn’t believe it. They like the fact that they have the power to choose whoever they want.”
Rojo takes more than a casual interest in artistic policy. She says she wants, at some stage in the future, to be an artistic director. “But my career doesn’t have to be in Spain, and I am not sure it ever will be. That’s why I left when I was 18. I was a teenager in Spain, I became a woman here. My ethics and my views on what the arts can be are very British.”
Do we take for granted organisations such as – gulp – the Arts Council? “Yes, I think so. But that is natural. What I love here is that the individual has a lot of freedoms, and how important it is for people to defend them: their personal rights, their privacy. All these things are natural to the English psyche.” And now hers, too? She nods. “The government is here to serve us, not to control us,” she reminds me sternly. “I like that!”
…/….
Il parait que cette fois quelqu’un en a tenu compte  |
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14999 Localisation: tokyo
|
Posté le: Mar Avr 27, 2010 3:32 pm Sujet du message: |
|
|
[本家より]
更には、スペイン国立ダンス・カンパニーのツアー先のアメリカから、ナチョ・ドゥアトへのインタビュー。 インディペンデント紙です。
CarolinaM a écrit: |
Voilà maintenant une interview avec Nacho Duato aux USA où la CND se produit :
http://www.independent.com/news/2010/apr/22/spains-compania-nacional-de-danza-perform-sb/
Citation: |
…/…
But now you’re leaving the company. What made you decide to move on, and what comes next?
It’s not my decision; it’s the decision of the Spanish government and the Minister of Culture. He wants another type of company. I don’t know how they have the guts to destroy 20 years of work. I don’t understand, but if they don’t like what I do, then I don’t want to be there a bit. So I will leave this coming July.
What comes next does not worry me. Many companies want my work, and many dancers want to dance with me. Next year I have projects lined up in Chicago, Brussels, Oslo, and with the Bolshoi, but what makes me very sad is that I won’t have my dancers. I have been with them 20 years, and now I have to let them go. …/… |
|
一方のヴィクトール・ウリャーテは、引き続きマドリッドで自身のバレエ団を率いるようです。 先週末上演された新作『ワンダーランド』についての批評が El Pais紙に載っているとのこと。 また、キューバ国立バレエからゲストとして今シーズン契約しているヨランダ・コレーアとホエル・カレーニョはそのままスペインに残るみたいですね。
CarolinaM a écrit: |
De sa part Victor Ullate qui aurait été censé de diriger la compagnie il y a un an, continue avec le ballet de la Comunidad de Madrid. Le WE dernier ils ont présenté à Valladolid la première de Wonderland.
Voilà la critique de Roger Salas pour El Pais. D’après ce qu’on y lit il s’agît, comme trop d’habitude, d’une copie d’autres ballets. Béjart (ça arrive souvent) et en ce cas aussi Ek…
Citation: |
Es así que hay dos referencias claras al comienzo de la obra, una a Maurice Béjar (su maestro en lo coreográfico) y otra a Mats Ek (también muy admirado por el zaragozano). Del primero vemos una cita explícita y refinada en su textualidad que remite a Ballet for life, probablemente la última gran obra del marsellés (con música de Queen y vestuario de Gianni Versace) en que se homenajeaba a Jorge Donn, gran amor de Béjart y muerto de sida un poco antes); ambos ballets se abren con el ensemble de los bailarines tendidos en el suelo y cubiertos por sábanas blancas que pueden ser también mortajas.
Allí en Béjart era el sida, aquí en Ullate es la locura. En ambos ballets aparece la muerte como una constante que puntea el desarrollo, que da una llamada de atención sobre lo inevitable y damocliano.
La segunda referencia está en el segundo acto de la Giselle2 de Ek, que se desarrolla en una clínica para enfermos mentales (cuando aparece Giselle ha sido sometida a una lobotomía, su cabeza vendada). Allí en Ek también salen los enfermenos de blanco, una figura que siempre transmite rechazo, vigilancia y represión aunque se vean gestos amables alguna vez. |
Hereusement il nous reste ses danseurs, si dévoués comme toujours et avec les grands Yolanda Correa et Yoel Carreño.
Citation: |
En ese fresco hay dos mujeres que hacen un dúo de apoyo mutuo y una dominante presencia de un hombre de negro que puede ser tanto la muerte como un símbolo del dedo acusador de la sociedad, o ambas cosas, brillantemente encarnado por el joven cubano Dayron Vera, bailarín que resulta todo un descubrimiento.
Vera posee el enigmático ángel que tiene sólo algunos y si está en escena, inevitablemente se le mira y se le sigue; su elegante dibujo corporal, sus proporciones bastante clásicas, su vertical y sus habilidades como "partenaire" le hacen destacar.
Es el último descubrimiento de Ullate junto a otros dos cubanos también, más consagrados: los primeros bailarines Yollanda Correa y Joel Carreño. Ella encarna a la mujer protagonista con un delicado poder de abstracción, su elocuente "allongé", la delicada ductilidad del fraseo la da un brillo trémulo de indefensión; Carreño por su parte es sólido artista y en su breve variación se justifica plenamente. El resto de la plantilla está muy cohesionada, exigente y entregada. |
http://www.elpais.com/articulo/cultura/Victor/Ullate/adentra/predios/locura/elpepucul/20100425elpepucul_5/Tes
En tout cas, rendez-vous à Peralada s’imposse. |
|
|
Revenir en haut |
|
|