Voir le sujet précédent :: Voir le sujet suivant |
Auteur |
Message |
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
Posté le: Mar Sep 29, 2009 10:32 am Sujet du message: |
|
|
[本家より]
さて、ルグリの芸術監督就任は来年ですが、ダンサーのオーディションを行うことが発表されています。 オーディションの日程は2010年1月10日(日)、来シーズンからの採用です。 年齢・身長制限があり、古典に強いことが要求されてますが、チャレンジしてみたい若いダンサーたち、何事もまずは第一歩からだ!
Info : www.dasballett.at
Citation: |
MANUEL LEGRIS AUDITION
MANUEL LEGRIS
in his function as Ballet Director Designate of The Ballet of the Vienna State Opera and Volksoper will hold an
AUDITION
for
THE BALLET OF THE VIENNA STATE OPERA AND VOLKSOPER
Requested are female and male dancers aged 18 to 28 years with strong classical technique for the season 2010/2011.
(female dancers not smaller than 1.65 m and not taller than 1.72 m, male dancers not smaller than 1.75 m. Please prepare a classical variation, for girls on pointe, and bring along a CD with the music)
Sunday, January 10th 2010, class starts at 10.00 a.m.
Place: Vienna State Opera
Please send your application by November 30th 2009 including curriculum vitae and photo to
DAS BALLETT DER WIENER STAATSOPER UND VOLKSOPER
Ballettdirektion
Opernring 2
A-1010 Wien
Mail: audition@dasballett.at |
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
Posté le: Jeu Mar 25, 2010 5:12 am Sujet du message: |
|
|
[本家経由]
マニュエル・ルグリが芸術監督に就任して初となる2010-2011シーズンのラインナップが発表されました。
http://www.wiener-staatsoper.at/Content.Node2/home/news/Spielzeit-201011.at.php
どうやらドイツ語のみのようなので、作品名は適当に英訳・和訳しました。 また、上のリンク先のNewsには含まれていない演目もありまして、劇場のスケジュールから拾い出しました。 バレエについてはこのようになってます:
- 『オネーギン』(クランコ)
2010年9月13日~10月13日
- 「Jewels of the New World」(バランシン/フォーサイス/サープ)
2010年10月24日~11月21日
「テーマとヴァリエーション Theme and Variations」(ジョージ・バランシン)
「ハイドンの主題による変奏曲 Variations on a Theme by Haydn」(トワイラ・サープ)
「精密の不安定なスリル The Vertiginous Thrill of Exactitude」(ウィリアム・フォーサイス)
「ルビー Rubies」(ジョージ・バランシン)
- 『こうもり』(プティ) Die Fledermaus
2010年12月25日~2011年2月20日
- 「Steps and Traces」 (ブベニチェク/エロ/キリアン/ライトフット/レオン)
2011年1月9日~27日
ポール・ライトフットによる新作
「Glow - Stop」(ヨルマ・エロ)
「ベラ・フィギュラ」(イリ・キリアン)
*リストにはあるのに詳細ページではブベニチェクとレオンについては、何も書かれていません。
- 『ドン・キホーテ』(ヌレエフ版)
2011年2月28日~5月1日
- 「ジェローム・ロビンズへのオマージュ」
2011年5月3日~6月1日
「グラス・ピース」/「イン・ザ・ナイト」/「コンサート」
- 『ジゼル』(Tschernischova 演出)
2011年6月8日~26日
- 「ヌレエフ・ガラ 2011」
2011年6月28日
*詳細未定
以上、マニュエル・ルグリ色が思いっきり濃いですね~。 バランシン、フォーサイス、ロビンズ、ヌレエフ。 しかし、なんといっても、『オネーギン』(クランコ)で開幕です。 でもって、「ヌレエフ・ガラ」で締めくくる。 ルグリの新しい船出を祝おうではありませんか。
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
Posté le: Jeu Avr 01, 2010 3:28 am Sujet du message: |
|
|
ダンスマガジン最新号(2010年5月号)掲載のマニュエル・ルグリへのインタビューのなかに、1月10日に行われたオーディションについての話題がありますね。 新しく10人を採用したとのことで、その中には日本人も一人。 「スタジオに入った瞬間、周りが明るくなるような華が彼女にはあります。」とルグリに言われている島田奈々さん、どんなダンサーなのか、どんなダンサーに成長していくのか、楽しみですね! もう一人ルグリに「素晴らしい」と言われているイタリア人でシュツットガルトから移籍するという女性ダンサーは、名前がないですが、どなたでしょう。
それから、芸術監督就任が発表された当初は、バレエ学校の校長も兼務するとのことだったと思いますが、ジモーナ・ノヤに責任者になってもらうことにしたようです。 ジモーナ・ノヤはもともとウィーン国立のプリンシパル・ダンサーで、2002年のルグリと輝ける仲間たち公演でルグリのパートナーとして来日したこともあります。 「アレス・ワルツ」での大人の女性の魅力とユーモア溢れる踊りが素敵でしたね~。
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
Posté le: Dim Sep 12, 2010 3:28 pm Sujet du message: |
|
|
[本家より]
オーストリアのラジオ-テレビ局 Österreichischer RundFunk のウェブサイトに、開幕を目前に控えたウィーン国立歌劇場 2010-2011 シーズンについての記事があるそうです。 まずはマニュエル・ルグリということで、以下のリンク先で読めます。 もちろん、ドイツ語。
http://wien.orf.at/stories/468875/
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
Posté le: Mer Sep 15, 2010 3:31 pm Sujet du message: |
|
|
[本家より]
『オネーギン』 初日の公演評が出たようです。 好意的に迎えられたみたいですね。 Die Presse 紙のレビューが web で読めますので、リンクを貼っておきますね~。 ドイツ語ですけど。
Wiener Staatsoper: Repertoire zum Einstand
Haydnさんが少し詳しく引用したりしてくださってるので、ご参考までに転記しておきます。 私も読み解きたいところなんですが、時間切れ・・・体力切れにつき・・・
haydn a écrit: |
Les premiers échos de la représentation d'Onegin, qui signe les débuts de Manuel Legris en tant que directeur du Staatsballett de Vienne, semblent favorables. Le journal Die Presse publie un compte-redu assez détaillé de la manifestation :
Le rôle de Tatiana était confié à Nina Poláková, récemment nommée soliste par Manuel Legris. En Olga, Maria Yakovleva, Première soliste très appréciée du public viennois, a remplacé Liudmila Konovalova, récente transfuge du Ballet de Berlin, initialement prévue. Liudmila Konovalova ne disposait apparemment pas de suffisamment de temps pour préparer le rôle, et sa première prestation dans la capitale autrichienne a été reportée au 9 octobre, toujours en Olga.
La journaliste de Die Presse, Isabella Wallnöfer, insiste sur l'importance symbolique du choix d'Onegin pour ouvrir la première saison viennoise de Manuel Legris :
Citation: |
John Crankos Ballettadaption von Puschkins Eugen Onegin zur packend dramatischen Musik von Tschaikowski hatte er selbst bei seinem Abschied als Etoile der Pariser Oper getanzt. Und er hat es schon immer geliebt. „Zuerst habe ich davon geträumt, mit diesem Stück meine Ausbildung abzuschließen, dann meine tänzerische Karriere.“ Jetzt hat er seine Ära als Ballettdirektor in Wien damit begonnen – und bot dem Publikum zwar keine neuen, tollen Stars, aber eine solide Leistung der Kompanie. |
Citation: |
Cette adaptation chorégraphie de John Crancko d'Eugène Onéguine, de Pouchkine, sur la musique au dramatisme poignant de Tchaïkovsky, [Manuel Legris] l'avait lui-même dansée pour ses adieux d'Etoile au Ballet de l'Opéra de Paris. Et il l'a toujours aimée. "J'avais tout d'abord rêvé de parachever mes années d'apprentissage, puis de conclure ma carrière de danseur avec cette pièce". Et à présent, il a entamé son mandat de directeur de ballet à Wienne avec elle, en offrant au public une solide prestation de la compagnie, à défaut de stars nouvelles et excitantes. |
|
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
Posté le: Mar Oct 12, 2010 3:48 pm Sujet du message: |
|
|
[本家より]
さてさて、新芸術監督のマニュエル・ルグリは、10月9日の 『オネーギン』 の公演のあと、ウィーン国立では最高位であるファースト・ソリストを二人、任命したようです。
Vladimir Shishov と Roman Lazik の二人です。
ロマン・ラツィックは先日小林紀子シアターの『眠り・・』に客演していましたよね。 おめでとうございま~す。
Source : Tanznetz.de
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
Posté le: Sam Nov 13, 2010 5:01 am Sujet du message: |
|
|
[Twitterより]
Expatica.com 掲載のルグリのインタビューが含まれる記事 (英文) です。 な~んか団員たちをビシビシ鍛えまくっている雰囲気が伝わってきますが、ルグリの薫陶を受けられるウィーンのダンサーたちは幸せですね~。 今、活気に満ちているでしょうね。
> French 'etoile' Legris brings new shine to Vienna ballet (11/11/2010)
Citation: |
"I hope people will realise they have a very beautiful ballet company," Legris told AFP in a recent interview.
"That's really my wish and my duty: to make the Viennese people and the world realise that there are very good dancers here and a beautiful ballet company, and that dance deserves a more important place." |
Citation: |
As director, Legris' first move was to name a new category of first solo dancers, equivalent to the French "etoile" or the American "principal".
"I think it's important to have dancers here in Vienna who can represent the company.
"And abroad too: image is important. If you say 'soloist', or if you say 'etoile' or 'principal', there's a big difference in the dance world and Vienna really needs to have stars that shine," he said. |
これは、Vladimir Shishov と Roman Lazik のことですかね。
それと、11月20日からは、パトリック・ド・バナ振付の 『マリー・アントワネット』 がはじまるみたいですが、ちょっと詳しい情報がないので、手にしている方は是非お寄せいただきたいと思います。 直接書き込んでいただけるととても嬉しいです。
本家のほうにも何か書き込みがあるので、後程フォローアップする予定。
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
Posté le: Lun Nov 15, 2010 2:49 pm Sujet du message: |
|
|
[本家より]
La Croix に掲載されている記事のリンクで~す。 ダンサーを指導中のルグリ監督の写真あり。
http://www.la-croix.com/afp.static/pages/101112102911.ir18qqyo.htm
上にお知らせした Expatica 掲載の記事とかなり似ている内容なんですが、ちょっと違うところでですね、ルグリ監督はこのようなことをおっしゃってます。
Citation: |
"J'ai envie de développer le côté créatif et de présenter les grands chorégraphes encore vivants, parce que je trouve que ce qu'il y a de plus merveilleux, c'est le rapport humain et la transmission directe", a précisé Manuel Legris. |
「新作の上演や、現代に生きている振付家の作品の紹介に力を注いでいきたい。 なぜなら、振付家と直に接すること、直接伝えてもらうことこそが、最も素晴らしいことだから。」 (ほとんど直訳です。。。)
そのほか、「自分が舞台に立っていなくても、僕が教えたこと、伝えたことをダンサーたちが舞台で実現してくれているのを見ると、また別の大きな幸せを感じる。」、「ウィーンはヌレエフにとって重要な場所であったことは知っているし、未だにこの壁に彼の存在を感じる。 ヌレエフは本当にここにいたのだと感じられるし、きっと僕がここにいることを知ったら、彼も喜んでくれると思う。」 というようなこともおっしゃっています。
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
Posté le: Lun Nov 15, 2010 3:17 pm Sujet du message: |
|
|
さて、11月20日に初演を控えるパトリック・ド・バナ振付の 『マリー・アントワネット』 ですが、ウィーン国立本家ではなく、フォルクスオーパーのほうの公演なのですねー。 Facebook のウィーン国立のページから辿っていったのですが、フォルクスオーパーの公式サイトにシノプシスのほかプロモーション動画も公開されているのを発見しました。
*動画は Quicktime ですので、お使いのPCによってはプログラムのダウンロード+インストールが必要になるかもしれません。
http://www.volksoper.at/Content.Node2/home/spielplan/spielplan_detail.en.php?eventid=1020570
Synopsis
Marie Antoinette
The subject matter of this ballet is rooted in both Austrian and French history. It tells the story of the tragic life of Marie Antoinette, the youngest daughter of the Austrian Empress Maria Theresia, who married Louis XVI. and became Queen of France, and lost her life on the scaffold during th...e French Revolution. The music is taken mainly from composers of the time of Marie Antoinette.
Cast
* Choreographie Patrick de Bana
* Choreographische Assistenz Dimo Kirilov Milev
* Kostüme Agnes Letestu
* Licht James Angot
*
* Marie Antoinette Olga Esina
* Ludwig XVI. Roman Lazik
* Madame ElisabethKetevan Papava
* Das Schicksal Kirill Kourlaev
* Schatten der Marie Antoinette Elisabeth Golibina
* Axel von Fersen Kamil Pavelka
* Maria Theresia Dagmar Kronberger
* Mercy Fabrizio Coppo
* Ludwig XV. Christoph Wenzel
以上、上記リンク先から掻い摘んでコピーしました。
あのPVには惹き込まれますよね~。 音楽はマリー・アントワネットの時代のものを使うと書かれていますが、やっぱり音楽にまず掴まれます。 衣装をアニエス・ルテステュが手掛けているのですよね。 PVで見られないのが残念。
主役のマリー・アントワネットは、オルガ・エジナ。 夫のルイ16世をロマン・ラツィクが踊ります。
初日後のニュースや写真が出たら、またお知らせしますね!
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
|
Revenir en haut |
|
mizuko
Inscrit le: 16 Avr 2006 Messages: 14998 Localisation: tokyo
|
Posté le: Jeu Déc 02, 2010 3:00 pm Sujet du message: |
|
|
clara-anneさんからお知らせいただいたのですが、ウィーンのニューイヤーコンサートのバレエの振り付けは、当初ジョゼ・マルティネスという話だったのですけど、ジャン=ギヨーム・バールがやることになったそうで~す。 確認済みの情報で、JG・バールは現在ウィーンで振付中だとか。
もともとの情報源は、こちら↓で
http://kurier.at/kultur/2052916.php
Googleで英語にすると・・・
Citation: |
The "Reiter-Marsch (Op. 428) by Johann Strauss, will open the New Year's Concert 2011 Vienna Philharmonic. The program of the orchestra, conducted by Franz Welser-Möst, the most in the first major event January for the first time will be available at the desk, also comprises the Strauss waltz "Blue Danube females" (op. 427) and "farewell calls" (Op. 179), the "Debut-Quadrille" (op. 2), or the famous " Mephisto Waltz, "von Franz Liszt, Liszt the beginning of the year.
Also heard at the Musikverein Josef Lanner's waltz "The Schönbrunn" is (op 200), the gypsy dance from "The Pearl of Iberia" by Joseph Hellmesberger and "Cachucha-Galopp (Johann Strauss, Op 97). Completed the program is traditionally ostrich-embossed with the waltz "My resume is love and lust" (op. 263) by Josef Strauss.
The Vienna State Opera Ballet will dance in works by Jean-Guillaume Bart in the Vienna State Opera and the first time in the Castle Laudon. For the fifth time the costumes designed by Johan Engels, the ballet dancer.
to see and hear live on Saturday 1 January, 2 at 11.15 clock in ORF
|
ほぉ、なるほど。 今回も生中継なのですかねー。
|
|
Revenir en haut |
|
|